今日は風邪も快方に向かい、心身ともに快適でした。
この時期はお参りも少なく、お寺にゆっくりと事務の仕事をしています。
坊さんってお経をあげているだけではないのです。

今日のお参りは、若くしてなくなった息子さんの命日のおつとめでした。
「御文をいろいろ聞いてみたい」というお参りの方のリクエストがきっかけで、(お手紙形式のお説教でお経の後に必ず読む「御文の意味を知りたい」ということになり、御文の解説のレジュメを作ってこれで三回目である。

作って持っていき読むのはいいのだが、半のは今イチである。「難しい」という意見が多いので、今回は現代語訳を作って配ったのだが、今日の反応も今イチでした。

今度はレジュメ+わかりやすい解説をしたいと思っている。
今日は亡くなっただんなのお嫁さんが始めてにっこり挨拶してくれたのでホッとしたが。お経が終わってしまうと、いつものようにすぐに部屋を出て行ってしまった。

レジュメに目を通したが(熱心にみているのは雰囲気でわかる)何の意見も帰ってこない。

結婚三ヶ月で夫を亡くしたのだから、無理もない。
仏教の言葉の片端でもいいから、心のどこかに残ってほしいと思う。

そのためのきっかけを作るのが私の役目だと思う。
すぐに何かが変わるというのではなく、いつかそれが芽を出し成長して、花を咲かすはずである。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索