北大路魯山人 山代にて
昨日は午後からお休みを貰って、小松観光をした。
先ずは日の出町の合同庁舎7階で小松の町を一望しながら、ランチを食べた。合同庁舎のランチは安くて美味い、そして眺めがいいし混雑する事も無い。お勧めの場所。いってみまっし!

その後、山代温泉の北大路魯山人にゆかりの宿を巡った。始めは魯山人が始めに滞在して刻字看板を彫っていた別荘「いろは草庵」 。 玄関から上がり、左側一階と二階は昔のままになっているが、その宿の奥の展示室は改装されている。その部屋がとっても素敵だった。

さらに、一通りの魯山人と山代との歴史を笑顔の素敵なお姉さんが解説してくれるのだが、この説明がわかりやすくてよかった。魯山人が食通になったり、器を創るようになったのも、ここ山代に滞在したのがきっかけだったのだ!
もし、魯山人が山代に来てなかったら、「美味しんぼ 」に海原雄山も登場してなかったかもしれない!

上の写真の部屋で加賀棒茶(水だし)と金平糖(きんぺいとう) ー金沢の金箔がまぶしてあるのでわざと(きんぺいとう)と名付けているー をサービスしてくれる。これで入館料500円は安い!

しかも、プラス500円出せば魯山人ゆかりの宿 の魯山人ギャラリーを周ってみる事が出来る。

「吉野屋 」、「白銀屋 」、「あらや 」「たちばな 」「山下屋 」。上の紙が入場券代わりで、宿の受付に行けば、はんこを押してくれて。案内してくれる。どこの宿も立派でした、みんな親切に案内して下さいました。

その中でも「白銀屋」は一生私は泊まる事が無いであろう高級感あふれる造りで、玄関に入るだけでも小市民の私はビビりました。中にはいるともっとすごい世界が構築されており思わず感嘆の声を上げてしまいました。魯山人の器を見れるだけでなく、こういった旅館の内部を見るだけでも500円プラスして各宿を巡る価値があります。お勧めです!

その後、山代温泉の総湯 に入って汗を流した。
ひさしぶり大変有意義な一日だった。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索