乗った飛行機はボーイング777。500人以上の収容量を誇るが、さすが東京行きだけあって、満席である。
飛行機に乗るのはいつも緊張する。
飛行機って揺れるんですよね〜
ほんと、新幹線の方が静か。
しかもガタガタと揺れる。
しかし、そんな緊張する飛行機の中にステキなスチュワーデスさんがいました!
芸能人にたとえると、安藤美姫と石原さとみを足して二で割った感じで、さらに結婚した新妻さんという感じのスチュワーデスさん!!しかも、私の座った席は、いわゆるお見合い席といわれている席の二列目だったのだ!!
だけど顔を見る事は中々出来なかった。真っ正面だとさらに無理だったろう。
そんな事を思いながら顔を見る為にまず遠くへ視線を投げる、ちょうど機内の真ん中に位置するこちら側から視線あげてみると、席越しの後ろ頭が沢山見える。
飛行機が揺れると頭も揺れる。まるで収穫を待つばかりの熟したみが、風に揺られているように、同時に左右に揺れる。
不思議な感じがする。
飛行機が揺れると飛行機にいる500人余りの人の頭がもれなく同時に同じ感じで揺れる。スチュワーデスさんの頭も当然揺れる。
「私の頭も揺れているのだろう」
変なところで連帯感を感じる。
あわせようと思っても会わせる事が出来ない世界で知らず知らずのうちに同じ事してる。共感してから合わすんじゃなくって。気がついたら合っている。
頭の中で、この飛行機の中をもっと広げて地球という乗り物に移し替えてみる。「宇宙船地球号」なにげなく、なんとなく出会っているようでも、この地球に乗り合わせたというだけで、凄い事なんだ。ましてや同じ飛行機に乗り合わせるってことは凄い事なんだ。
そうだ!
スチュワーデスさんに声をかけてみよう!!!
なんのこっちゃ(*^o^*)
なんて事を思っている内に羽田に到着。
デッキを出る時にスチュワーデスさんの「ご搭乗ありがとうございました」のステキな声に送られて、いざ東京モノレールへ。
飛行機に乗るのはいつも緊張する。
飛行機って揺れるんですよね〜
ほんと、新幹線の方が静か。
しかもガタガタと揺れる。
しかし、そんな緊張する飛行機の中にステキなスチュワーデスさんがいました!
芸能人にたとえると、安藤美姫と石原さとみを足して二で割った感じで、さらに結婚した新妻さんという感じのスチュワーデスさん!!しかも、私の座った席は、いわゆるお見合い席といわれている席の二列目だったのだ!!
だけど顔を見る事は中々出来なかった。真っ正面だとさらに無理だったろう。
そんな事を思いながら顔を見る為にまず遠くへ視線を投げる、ちょうど機内の真ん中に位置するこちら側から視線あげてみると、席越しの後ろ頭が沢山見える。
飛行機が揺れると頭も揺れる。まるで収穫を待つばかりの熟したみが、風に揺られているように、同時に左右に揺れる。
不思議な感じがする。
飛行機が揺れると飛行機にいる500人余りの人の頭がもれなく同時に同じ感じで揺れる。スチュワーデスさんの頭も当然揺れる。
「私の頭も揺れているのだろう」
変なところで連帯感を感じる。
あわせようと思っても会わせる事が出来ない世界で知らず知らずのうちに同じ事してる。共感してから合わすんじゃなくって。気がついたら合っている。
頭の中で、この飛行機の中をもっと広げて地球という乗り物に移し替えてみる。「宇宙船地球号」なにげなく、なんとなく出会っているようでも、この地球に乗り合わせたというだけで、凄い事なんだ。ましてや同じ飛行機に乗り合わせるってことは凄い事なんだ。
そうだ!
スチュワーデスさんに声をかけてみよう!!!
なんのこっちゃ(*^o^*)
なんて事を思っている内に羽田に到着。
デッキを出る時にスチュワーデスさんの「ご搭乗ありがとうございました」のステキな声に送られて、いざ東京モノレールへ。
コメントをみる |

風街ろまん (紹介のみです)
2005年6月27日 音楽
はっぴいえんど ハッピイエンド CD エイベックス イオ 2002/09/11 ¥1,785抱きしめたい
空いろのくれよん
風をあつめて
暗闇坂むささび変化
はいからはくち
はいから・びゅーちふる
夏なんです
花いちもんめ
あしたてんきになあれ
颱風
春らんまん
愛餓を
1971年のセカンド・アルバムで、言わずと知れた日本ロックのマスターピース。「風をあつめて」「はいからはくち」「夏なんです」といった代表曲がそろい、演奏、ヴォーカル、ソングライティングのいずれも前作より完成度が高く、彼らの到達点といえる作品。歌詞は“〜なんです”という独特の言い回しを多用して、文学的な表現に磨きがかか…
空いろのくれよん
風をあつめて
暗闇坂むささび変化
はいからはくち
はいから・びゅーちふる
夏なんです
花いちもんめ
あしたてんきになあれ
颱風
春らんまん
愛餓を
1971年のセカンド・アルバムで、言わずと知れた日本ロックのマスターピース。「風をあつめて」「はいからはくち」「夏なんです」といった代表曲がそろい、演奏、ヴォーカル、ソングライティングのいずれも前作より完成度が高く、彼らの到達点といえる作品。歌詞は“〜なんです”という独特の言い回しを多用して、文学的な表現に磨きがかか…
コメントをみる |

ロスト・イン・トランスレーション
2005年6月26日 映画
ロストイン・トランスレーションを見た。本当は東京へ行く前に借りてたんだけれども、何故か見る機会が無くて、今日返したら延滞料金800円でした(;;)
始めは、なんだが日本を馬鹿にしているようなシーンが沢山あって、白色人種に上から見下ろされているようなヤナ感じがしたけれども。見終わってみると、優しい気持ちになりました。
最後まで見れば、わざと日本の病的な部分を強調することによって、主人公の「こころ」の荒んだ感じを表現しているということがわかって来ます。
あくまでも主人公の心が反映したTOKYOなのです。東京を嘲笑したり、不思議がったりする、異邦人の寂しさを意図的に表現している事が見ているうちにわかってくる。
でもこの映画。映画というよりは、映像と音楽が見事に合わさった、上質のプロモーション映像を見ているようでした。音楽とシーンが見事に重なりあって、見るものを(聞くものを?)映画の世界に自然と引き込んでゆく。見ているうちに、私も遠い外国から迷い込んで来た異邦人になったような気がしてくるんです。
外人かぶれの日本人とカラオケをするシーンが印象に残りました。
疲れた二人はカラオケの部屋の扉を出てすぐ横にある椅子に座る。その時にずっと、洋楽を歌っていた日本人が、日本語の歌を歌っているのがかすかに扉の向こうから聞こえてくる、このちょっとしたシーンから、荒れていて、軽蔑して嫌気がさしていたTOKYOとほんの少し主人公たちが和解し始めるていく。
それまでは、神社や仏閣の、いわゆる美しきJAPNのシーンと混沌としたTOYKOとを対比させて描いているが、このシーンで日本と日本人をすこし理解する。そして主人公自身も自分とお互いを少し理解する。この「少し」というのが切ない。
エンドロールでそのカラオケのほんのワンシーンで使われた日本語の歌が流れる。
これで、あのシーンで意図的にこの歌が使われたのだと気づく。
「風をあつめて、風をあつめて、風をあつめて、風をあつめて、あおぞらを駆けたいんです。あおぞらを駆けたいんです。」
この曲がまた切ないメロディーなのです。買うかも!!
調べてみると
グループ「はっぴいえんど」のアルバム「風街ろまん」に収められている『風をあつめて』という曲。
http://www.lit-movie.com/
のENTRをクリックして三曲目に一部が流れます。
東京に行った後に見て正解でした。見た後だったら、映画の影響が強すぎて自分の目で見た旅になってなかったと思う。
始めは、なんだが日本を馬鹿にしているようなシーンが沢山あって、白色人種に上から見下ろされているようなヤナ感じがしたけれども。見終わってみると、優しい気持ちになりました。
最後まで見れば、わざと日本の病的な部分を強調することによって、主人公の「こころ」の荒んだ感じを表現しているということがわかって来ます。
あくまでも主人公の心が反映したTOKYOなのです。東京を嘲笑したり、不思議がったりする、異邦人の寂しさを意図的に表現している事が見ているうちにわかってくる。
でもこの映画。映画というよりは、映像と音楽が見事に合わさった、上質のプロモーション映像を見ているようでした。音楽とシーンが見事に重なりあって、見るものを(聞くものを?)映画の世界に自然と引き込んでゆく。見ているうちに、私も遠い外国から迷い込んで来た異邦人になったような気がしてくるんです。
外人かぶれの日本人とカラオケをするシーンが印象に残りました。
疲れた二人はカラオケの部屋の扉を出てすぐ横にある椅子に座る。その時にずっと、洋楽を歌っていた日本人が、日本語の歌を歌っているのがかすかに扉の向こうから聞こえてくる、このちょっとしたシーンから、荒れていて、軽蔑して嫌気がさしていたTOKYOとほんの少し主人公たちが和解し始めるていく。
それまでは、神社や仏閣の、いわゆる美しきJAPNのシーンと混沌としたTOYKOとを対比させて描いているが、このシーンで日本と日本人をすこし理解する。そして主人公自身も自分とお互いを少し理解する。この「少し」というのが切ない。
エンドロールでそのカラオケのほんのワンシーンで使われた日本語の歌が流れる。
これで、あのシーンで意図的にこの歌が使われたのだと気づく。
「風をあつめて、風をあつめて、風をあつめて、風をあつめて、あおぞらを駆けたいんです。あおぞらを駆けたいんです。」
この曲がまた切ないメロディーなのです。買うかも!!
調べてみると
グループ「はっぴいえんど」のアルバム「風街ろまん」に収められている『風をあつめて』という曲。
http://www.lit-movie.com/
のENTRをクリックして三曲目に一部が流れます。
東京に行った後に見て正解でした。見た後だったら、映画の影響が強すぎて自分の目で見た旅になってなかったと思う。
コメントをみる |

写真の看板「国立ビアホール」
一瞬「こくりつビアホール」と読んでしまった。
どんなんやろ〜 コクリツのビアホールって!
やっぱり、国立だから国家公務員免許を持ったスペシャリストがバーテンとか!?
ビールの泡立ちが国指定のすばらいいものとか!?
アホですね
答えは「くにたちビアホール」
国立駅のすぐ近くにあるのだからわかっても良さそうなものを・・・。
駅の近くになくてもふつう間違えないか(^^;)
----------------------------------------------------------------
起きると7時だったが、前の晩に馴染みのお気に入りのお店「蔵くら」で調子良く飲んだので少々辛い、もう少し寝る事にする。飛行機の出発は8:30なのに!
しかし空港は近い、車で15分もあれば行けるのである。支度といっても、一泊分のシャツとパンツに着替えの靴下・T-シャツがあればいい。
あ、あと常備薬も、そうそうシェーバーもいるな、航空券忘れたらおしまいだぞ、財布はちゃんとあるし、今髪伸ばしてるし、クシも忘れたらあかん。アレ?なんだかやる事いっぱいあるな。
と、思いつつもあと10分だけと自分にいい聞かせながら眠りをむさぼる。
結局起きたのが7:45分頃、今の自分に優しいと未来の自分は厳しい状況に置かれる。そうやって生きて来てはや38年。懲りない男である。
準備をしているとあっという間に8:00をすぎる。ギリギリだ。急いで外に出ると。
ああ!!!!!!!
車が無い!
そう言えば、飲んだ日は代行代金がもったいないので、自転車で帰ってるのだった!(注)ー自転車でも違反になりますー
急いでタクシーに電話するが、何度かけても話し中。この町でこの時間帯になんで!?
絶望的。しかし、こんな時に恥も外聞も無い。普段は挨拶程度しかしない隣の住人の呼び鈴を鳴らす。不幸中の幸い。家人は在宅。奥さんが出て来た。
事情を話したら、快諾してくれて空港ロビーに着いたのが8:20分!
隣のマダムありがとうございます!感謝!!
素敵なスチュワーデスさんに「手続きは15分前に住せて下さい」と結構きつめに言われた。手続きの始めと中頃と最後に三度も言われた。
いつもにこやかなスチュワーデスさんにキツく怒られるとなんだかよけいキツく感じる。でも、普段見せない顔をかいま見れて、ほんのちょっと嬉しかったりもする。(妄想へきあり)
こうして、今年3度目の東京行きがスタートした。
飛行機の中で「タイヤがパンクしませんように」「トイレから白煙が発生しませんように」と祈りつつ。
一瞬「こくりつビアホール」と読んでしまった。
どんなんやろ〜 コクリツのビアホールって!
やっぱり、国立だから国家公務員免許を持ったスペシャリストがバーテンとか!?
ビールの泡立ちが国指定のすばらいいものとか!?
アホですね
答えは「くにたちビアホール」
国立駅のすぐ近くにあるのだからわかっても良さそうなものを・・・。
駅の近くになくてもふつう間違えないか(^^;)
----------------------------------------------------------------
起きると7時だったが、前の晩に馴染みのお気に入りのお店「蔵くら」で調子良く飲んだので少々辛い、もう少し寝る事にする。飛行機の出発は8:30なのに!
しかし空港は近い、車で15分もあれば行けるのである。支度といっても、一泊分のシャツとパンツに着替えの靴下・T-シャツがあればいい。
あ、あと常備薬も、そうそうシェーバーもいるな、航空券忘れたらおしまいだぞ、財布はちゃんとあるし、今髪伸ばしてるし、クシも忘れたらあかん。アレ?なんだかやる事いっぱいあるな。
と、思いつつもあと10分だけと自分にいい聞かせながら眠りをむさぼる。
結局起きたのが7:45分頃、今の自分に優しいと未来の自分は厳しい状況に置かれる。そうやって生きて来てはや38年。懲りない男である。
準備をしているとあっという間に8:00をすぎる。ギリギリだ。急いで外に出ると。
ああ!!!!!!!
車が無い!
そう言えば、飲んだ日は代行代金がもったいないので、自転車で帰ってるのだった!(注)ー自転車でも違反になりますー
急いでタクシーに電話するが、何度かけても話し中。この町でこの時間帯になんで!?
絶望的。しかし、こんな時に恥も外聞も無い。普段は挨拶程度しかしない隣の住人の呼び鈴を鳴らす。不幸中の幸い。家人は在宅。奥さんが出て来た。
事情を話したら、快諾してくれて空港ロビーに着いたのが8:20分!
隣のマダムありがとうございます!感謝!!
素敵なスチュワーデスさんに「手続きは15分前に住せて下さい」と結構きつめに言われた。手続きの始めと中頃と最後に三度も言われた。
いつもにこやかなスチュワーデスさんにキツく怒られるとなんだかよけいキツく感じる。でも、普段見せない顔をかいま見れて、ほんのちょっと嬉しかったりもする。(妄想へきあり)
こうして、今年3度目の東京行きがスタートした。
飛行機の中で「タイヤがパンクしませんように」「トイレから白煙が発生しませんように」と祈りつつ。
コメントをみる |

東京へ行って来ましたー美人なお姉さんは好きですか?ー
2005年6月24日 旅行
石川県は昔から繊維産業が盛んなところで、お参りに行っても「むかし機織りをしていました」というおばあちゃんに会う。昔はここ小松でも、町中いたる所で機織りの音が響いていたそうだ。京都の西陣織は、その多くが石川で織られている、とおばあちゃんが話してくれた事がある。
写真は昨日撮ったもの。左にいる男性は今話題の「電車男 」
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Aquarius/7075/trainman1.html
ではなく、わたくし(暴)
で、右にいる素敵な女性は私の彼女
ではなく、「エルメス」
な訳なく
店員の方です。写真でも美人さは伝わると思いますが、実際はその10万倍くらいかわいいです。その10万倍あたりの事をどうしても書きたい(笑)
東京は電車で移動する町である。そして凄く歩く。小松にいるときより歩く!すたすた歩く。東京の駅や町中では歩くスピードが速い。それは忙しいからではなく、みなが遠慮しあっているからだ。「他の人は忙しいのだから、私もそれに合わせないと」と、皆がお互いを気遣っている。
そんな気がする。
ふらふらしているとぶつかるので一瞬の判断で「オレはコッチへ行きます!」と意思表示をしながら、サッと歩くのが暗黙のルールである。
人ごみの中、ぶつからないように電車に乗ると様々な女性が出入りする、もちろん男性も出入りするが私の眼中には入ってこないんだYO。普段おじいちゃんおばあちゃんと親しくさせてもらっている、坊主の目には毒である。(毒って美味しいんだよ)そんな私の目に飛び込んでくるのは、ファッション雑誌から飛び出て来たかのようなお姉ちゃんである。
そう、その名を「オネエチャン」と言う。
歳は私の方が完全に上だが、モデルオーラを放って闊歩している女性は、私がいくら年を重ねても一生涯「おねえちゃん」として映り続ける事だろう。
ところが、写真の女性は違う。美人度が別次元にある。
着飾って勝負する美しさの土俵にいない。美人はつんつんとお澄まし顔で歩いているが人が多いが、それもそのはずである。もともと美人な人がイザ東京のオシャレな町へと、さらに気合いを入れて出陣しているのだから自ずと自意識過剰になる。
そう言っているこの私でさえ東京で歩いていると、いつもと違った心地になり、それが歩き方や姿勢に現れてくるのを感じる(当社比)
写真の女性は、ナチュラルであった。(ちなみに「今日は化粧をしていない」と言ってた)東京で(もちろん東京以外でも)ナチュラルである事は難しいと思う。美人な人は、沢山のいろんな人の視線にさらされて、それを受け入れたり跳ね返したりと大変だと思う。その視線に耐えられず女性は人の視線に作られた美人になってしまう。
だから、「雑誌から飛び出て来たような美人」が目に入ってくるかもしれない。
本当の理由は「美人が好き!」だからですね。
う〜ん、うまく書けない。
10万倍のあたりを私の文章力では書けませんでした。会ってみなきゃわかんないです。
本当は、もう一人素敵な女性がいます。
すてきな店員のいる金沢発の「SHARO」 に是非、足を運んでみて下さい。
ものを作り、商品を厳選し、提供する原動力は人の気持ちや情熱なんですね。ファッションに無頓着な私ですが、「SHARO」 の商品と人々にはぎっしりとそれらが詰まっています。
今バーゲン中です、私はジーンズとT-シャツを購入しました。
http://www.sharo.jp/
写真は昨日撮ったもの。左にいる男性は今話題の「電車男 」
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Aquarius/7075/trainman1.html
ではなく、わたくし(暴)
で、右にいる素敵な女性は私の彼女
ではなく、「エルメス」
な訳なく
店員の方です。写真でも美人さは伝わると思いますが、実際はその10万倍くらいかわいいです。その10万倍あたりの事をどうしても書きたい(笑)
東京は電車で移動する町である。そして凄く歩く。小松にいるときより歩く!すたすた歩く。東京の駅や町中では歩くスピードが速い。それは忙しいからではなく、みなが遠慮しあっているからだ。「他の人は忙しいのだから、私もそれに合わせないと」と、皆がお互いを気遣っている。
そんな気がする。
ふらふらしているとぶつかるので一瞬の判断で「オレはコッチへ行きます!」と意思表示をしながら、サッと歩くのが暗黙のルールである。
人ごみの中、ぶつからないように電車に乗ると様々な女性が出入りする、もちろん男性も出入りするが私の眼中には入ってこないんだYO。普段おじいちゃんおばあちゃんと親しくさせてもらっている、坊主の目には毒である。(毒って美味しいんだよ)そんな私の目に飛び込んでくるのは、ファッション雑誌から飛び出て来たかのようなお姉ちゃんである。
そう、その名を「オネエチャン」と言う。
歳は私の方が完全に上だが、モデルオーラを放って闊歩している女性は、私がいくら年を重ねても一生涯「おねえちゃん」として映り続ける事だろう。
ところが、写真の女性は違う。美人度が別次元にある。
着飾って勝負する美しさの土俵にいない。美人はつんつんとお澄まし顔で歩いているが人が多いが、それもそのはずである。もともと美人な人がイザ東京のオシャレな町へと、さらに気合いを入れて出陣しているのだから自ずと自意識過剰になる。
そう言っているこの私でさえ東京で歩いていると、いつもと違った心地になり、それが歩き方や姿勢に現れてくるのを感じる(当社比)
写真の女性は、ナチュラルであった。(ちなみに「今日は化粧をしていない」と言ってた)東京で(もちろん東京以外でも)ナチュラルである事は難しいと思う。美人な人は、沢山のいろんな人の視線にさらされて、それを受け入れたり跳ね返したりと大変だと思う。その視線に耐えられず女性は人の視線に作られた美人になってしまう。
だから、「雑誌から飛び出て来たような美人」が目に入ってくるかもしれない。
本当の理由は「美人が好き!」だからですね。
う〜ん、うまく書けない。
10万倍のあたりを私の文章力では書けませんでした。会ってみなきゃわかんないです。
本当は、もう一人素敵な女性がいます。
すてきな店員のいる金沢発の「SHARO」 に是非、足を運んでみて下さい。
ものを作り、商品を厳選し、提供する原動力は人の気持ちや情熱なんですね。ファッションに無頓着な私ですが、「SHARO」 の商品と人々にはぎっしりとそれらが詰まっています。
今バーゲン中です、私はジーンズとT-シャツを購入しました。
http://www.sharo.jp/
コメントをみる |

今日は、知り合いの恋話にやられました(笑)
確か、この日記の題名はlove坊主日記なのに、マッタクloveらしいのないしね〜
恋のドキドキなんて遠い宇宙のはての生活を送っています。
シャラポワって言って、喜んでいる場合じゃない!
----------------------------------------------
明日は一泊で遠いところに行ってきます。この世の果てに。
今現在唯一の飲み友達の女性の所です。
そう、女性なんですよ〜
でも、浮いた話しは期待できません。
近くにいようと、遠いところにいようと、男女の愛を結ぶ事が出来ない私ですが、
却ってハッキリしない関係の方が楽なのかも知れません。
以前亡くなった、(毎月お参りしてたお宅)おばあちゃん、後で家族の人の話しを聞くと、私の知らない事が山ほど出てきました。
なぜ、もっとおばあちゃんと人生の話しを出来なかったのか!と遺族の話しを聞くたびに内心後悔しました。
人との出会いは毎日が一期一会だ。
恋だって同じ。
そのときの出会いは、その場限りですよね!?
そのときにしか話せない、その時にしか触れ合えない貴重な一瞬を逃して来た自分に後悔しました。
今現在もとっても貴重な出会いを逃しているのかもしれませんね。
今の先の明日は無し。
今出来なくて明日出来るという事は無いのですね〜
本心をぶつける事が出来る相手がloveです。
loveは相手を選ばず。
おやすみなさい、また明日!
確か、この日記の題名はlove坊主日記なのに、マッタクloveらしいのないしね〜
恋のドキドキなんて遠い宇宙のはての生活を送っています。
シャラポワって言って、喜んでいる場合じゃない!
----------------------------------------------
明日は一泊で遠いところに行ってきます。この世の果てに。
今現在唯一の飲み友達の女性の所です。
そう、女性なんですよ〜
でも、浮いた話しは期待できません。
近くにいようと、遠いところにいようと、男女の愛を結ぶ事が出来ない私ですが、
却ってハッキリしない関係の方が楽なのかも知れません。
以前亡くなった、(毎月お参りしてたお宅)おばあちゃん、後で家族の人の話しを聞くと、私の知らない事が山ほど出てきました。
なぜ、もっとおばあちゃんと人生の話しを出来なかったのか!と遺族の話しを聞くたびに内心後悔しました。
人との出会いは毎日が一期一会だ。
恋だって同じ。
そのときの出会いは、その場限りですよね!?
そのときにしか話せない、その時にしか触れ合えない貴重な一瞬を逃して来た自分に後悔しました。
今現在もとっても貴重な出会いを逃しているのかもしれませんね。
今の先の明日は無し。
今出来なくて明日出来るという事は無いのですね〜
本心をぶつける事が出来る相手がloveです。
loveは相手を選ばず。
おやすみなさい、また明日!
コメントをみる |

バットマン・ビギンズ
2005年6月20日 映画
映画に行ってきました。
アクション映画は大画面の映画館に限ります!
バットマン!
う〜ん、渡辺謙にもっと活躍してほしかった!
あと、アクションシーンがアップが多い上に画面の切り替えが早すぎたのが不満。
最初から最後までそうだったので、ごまかされているような気がした。
それにしても、バットマンってお金持ちだったのですね!
バットマンの修行も大変だったのだと思いますが。
後半は金の力を駆使していたような・・・。
いや、楽しかったのですよ。ぜひ映画館で見るべきです!
でも電車の破壊シーンが福知山線の脱線事故を再現したかのようなシーンでちょっと引きました。映画館の入り口に「事故の前に既にシーンは撮ってあったものです」と
おことわりが書いてあるくらい、事故を彷彿とさせるのです。
あと、ヒロインのケーティーホームズがかわいい。で、彼女、映画の最後の方でシャラポワッてますので。必見です!(^^;)
大きなスクリーンで見ましょう!お見逃しなく!
アクション映画は大画面の映画館に限ります!
バットマン!
う〜ん、渡辺謙にもっと活躍してほしかった!
あと、アクションシーンがアップが多い上に画面の切り替えが早すぎたのが不満。
最初から最後までそうだったので、ごまかされているような気がした。
それにしても、バットマンってお金持ちだったのですね!
バットマンの修行も大変だったのだと思いますが。
後半は金の力を駆使していたような・・・。
いや、楽しかったのですよ。ぜひ映画館で見るべきです!
でも電車の破壊シーンが福知山線の脱線事故を再現したかのようなシーンでちょっと引きました。映画館の入り口に「事故の前に既にシーンは撮ってあったものです」と
おことわりが書いてあるくらい、事故を彷彿とさせるのです。
あと、ヒロインのケーティーホームズがかわいい。で、彼女、映画の最後の方でシャラポワッてますので。必見です!(^^;)
大きなスクリーンで見ましょう!お見逃しなく!
コメントをみる |

closer / クローサー 2
2005年6月19日 音楽昨日は、酔っぱらって帰った割には、誤字も無く日記書いてますね〜 我ながら凄い。
しかし、最後の「安らかになるのさ。」の箇所が、自分に酔ってる感じではずかしい。です。(^^;)
今気づいたのですが、Diary Noteにトラックバック機能が機能し始めましたね。
いままで、ここのブログではトラックバックの送信は出来ても、受け付けはしていなかったのです。Diary Noteの特徴は閉じたブログである点だと思っていたのですが。
--------------------------------
ここから本題です。
以前
http://diarynote.jp/d/61179/20050609010949
で歌詞を書いたが、CDを買ってかしカードを見てみると、違っていたので。
抜粋します。(本当は歌詞をネットに書き込むのは違法みたいなんだけど、悪用じゃないので書きますね)
THE BLOWER’S DAUGHTER ほら吹き男の娘
And so it is そうだ
Just like You said it would be 君の言っていたとおりになった
Life goes easy on me たいていの場合
Most of the time 人生は僕を寛大に扱う
And so it is そうだ
The shorter story ストーリーはさらに簡潔になり
No love no glory 愛も栄光もなく
No hero in her skies 彼女の空を飛ぶヒーローもいない
I can’t take my eyes off of you君から目を離せない
And so it is そうだ
Just like You said it would be 君の思っていた通りになった
We’ll both forget the breeze たいていの場合
Most of the time 僕らはふたりともあの騒ぎを忘れているだろう
And so it is そうだ
The colder water 冷たさを増す水
The blowe’s daughter ほら吹き男の娘
The pupil in denial 否定する弟子
I can’t take my eyes off of you君から目を離せない
Did I say that I loathe you 君を嫌いと言った?
Did I say that I want to leave すべてを捨ててしまいたいと
it all behind? 僕が言った?
I can’t take my mind off of you 君のことを考えずにいられない
考えずにいられない
Til I find somebody new 新しい恋人がみつかるまで
以上
つかれた〜 全部自分で入力しました。スキャナーで読み取りできなかったんで。
で、わたしこの歌詞よくわからないです。
とくに、曲で一番盛り上がる場所の
The blowe’s daughter ほら吹き男の娘
The pupil in denial 否定する弟子
が不明です。訳は正しいのだろうか?
誰か意訳してほし〜
しかし、最後の「安らかになるのさ。」の箇所が、自分に酔ってる感じではずかしい。です。(^^;)
今気づいたのですが、Diary Noteにトラックバック機能が機能し始めましたね。
いままで、ここのブログではトラックバックの送信は出来ても、受け付けはしていなかったのです。Diary Noteの特徴は閉じたブログである点だと思っていたのですが。
--------------------------------
ここから本題です。
以前
http://diarynote.jp/d/61179/20050609010949
で歌詞を書いたが、CDを買ってかしカードを見てみると、違っていたので。
抜粋します。(本当は歌詞をネットに書き込むのは違法みたいなんだけど、悪用じゃないので書きますね)
THE BLOWER’S DAUGHTER ほら吹き男の娘
And so it is そうだ
Just like You said it would be 君の言っていたとおりになった
Life goes easy on me たいていの場合
Most of the time 人生は僕を寛大に扱う
And so it is そうだ
The shorter story ストーリーはさらに簡潔になり
No love no glory 愛も栄光もなく
No hero in her skies 彼女の空を飛ぶヒーローもいない
I can’t take my eyes off of you君から目を離せない
And so it is そうだ
Just like You said it would be 君の思っていた通りになった
We’ll both forget the breeze たいていの場合
Most of the time 僕らはふたりともあの騒ぎを忘れているだろう
And so it is そうだ
The colder water 冷たさを増す水
The blowe’s daughter ほら吹き男の娘
The pupil in denial 否定する弟子
I can’t take my eyes off of you君から目を離せない
Did I say that I loathe you 君を嫌いと言った?
Did I say that I want to leave すべてを捨ててしまいたいと
it all behind? 僕が言った?
I can’t take my mind off of you 君のことを考えずにいられない
考えずにいられない
Til I find somebody new 新しい恋人がみつかるまで
以上
つかれた〜 全部自分で入力しました。スキャナーで読み取りできなかったんで。
で、わたしこの歌詞よくわからないです。
とくに、曲で一番盛り上がる場所の
The blowe’s daughter ほら吹き男の娘
The pupil in denial 否定する弟子
が不明です。訳は正しいのだろうか?
誰か意訳してほし〜
嘘が無い人
2005年6月18日今日は、大学時代の先生と軽く飲んだ。
明日は私の勤めているお寺でお話をして下さる。
とっても特別な先生で、なんと言っていいかな〜
書直な人なんだ。
わかるかな?
大学の教授となれば、それなりの地位と名誉と。今で言うオーラがある人なんだけど、
そんな事をちっとも感じさせない人間なんです。
そんな人いないよ。
駆け引きもしない大人なんて、たぶん死んでしまうような世の中で。
堂々と駆け引きなしの自分をさらけ出して生きている人と、しばらくでも会っていると。どんな音楽や、映画や小説に出会うよりも安らかになるのさ。
楽しい飲み会でした。
明日は私の勤めているお寺でお話をして下さる。
とっても特別な先生で、なんと言っていいかな〜
書直な人なんだ。
わかるかな?
大学の教授となれば、それなりの地位と名誉と。今で言うオーラがある人なんだけど、
そんな事をちっとも感じさせない人間なんです。
そんな人いないよ。
駆け引きもしない大人なんて、たぶん死んでしまうような世の中で。
堂々と駆け引きなしの自分をさらけ出して生きている人と、しばらくでも会っていると。どんな音楽や、映画や小説に出会うよりも安らかになるのさ。
楽しい飲み会でした。
毎月のお参りに行っていた。おばあちゃんが92歳でお亡くなりになった。
一人暮らしの老人で、足は悪かったが「内蔵は何ともない」が自慢で口癖だった。
3ヶ月前から連絡が取れなくなり、きっと入院されたんだろうとは思っていたが、なくなるとは思っていなかったのでショックだった。
毎月のお参りを欠かさないおばあちゃんは、お参りに行っても息子や孫の自慢話しや、何処そこへおいしい食事を食べに行ったけれど、とても美味しかったのであなたも行きなさい、とアドバイスをくれたりして。特に仏教に熱心なそぶりは見せなかった。
しかし、食事の話しをするのも、私が一人暮らしだからそれを心配して行ってくれていたのを知っていた。
足が痛いくて、生活に不自由しているのにほとんど愚痴を言わず、
「こうやってなんとか元気で生活させてもらっておるのを、喜ばんならん」
と自分を励ましておいででした。
そんなおばあちゃんに、私のほうからも仏教の話しをした事はなかった。
(もともと、苦手なのですが。そういう事でもなくて)
私は以前、自分が入院した経験から、病気の話しを聞いてもらう事(心配してもらう事とも微妙に違うのですが)を病気を抱えている人は好むと知っていたので、毎月かならず(私は医者でもないのに)足の容態を聞いて、帰る間際には「おばあちゃんお大事に」と言って帰っていた。
私が風邪などで喉を痛めているときは、おばあちゃんが「お大事に」と声をかけてくれた。
こんな何気ない優しい気持ちが、ほとけ様のこころ持ちなのかもしれない。
ほんの数年の間、月に一度少しの時間を共有しただけなのだが、寂しい気持ちである。
おやすみなさい。
一人暮らしの老人で、足は悪かったが「内蔵は何ともない」が自慢で口癖だった。
3ヶ月前から連絡が取れなくなり、きっと入院されたんだろうとは思っていたが、なくなるとは思っていなかったのでショックだった。
毎月のお参りを欠かさないおばあちゃんは、お参りに行っても息子や孫の自慢話しや、何処そこへおいしい食事を食べに行ったけれど、とても美味しかったのであなたも行きなさい、とアドバイスをくれたりして。特に仏教に熱心なそぶりは見せなかった。
しかし、食事の話しをするのも、私が一人暮らしだからそれを心配して行ってくれていたのを知っていた。
足が痛いくて、生活に不自由しているのにほとんど愚痴を言わず、
「こうやってなんとか元気で生活させてもらっておるのを、喜ばんならん」
と自分を励ましておいででした。
そんなおばあちゃんに、私のほうからも仏教の話しをした事はなかった。
(もともと、苦手なのですが。そういう事でもなくて)
私は以前、自分が入院した経験から、病気の話しを聞いてもらう事(心配してもらう事とも微妙に違うのですが)を病気を抱えている人は好むと知っていたので、毎月かならず(私は医者でもないのに)足の容態を聞いて、帰る間際には「おばあちゃんお大事に」と言って帰っていた。
私が風邪などで喉を痛めているときは、おばあちゃんが「お大事に」と声をかけてくれた。
こんな何気ない優しい気持ちが、ほとけ様のこころ持ちなのかもしれない。
ほんの数年の間、月に一度少しの時間を共有しただけなのだが、寂しい気持ちである。
おやすみなさい。
小学生のとき、参観日だったのかな〜?
母と一緒に下校していた。
急に母は「あんた!いい?人のうわさ話や悪口に同意を求められても、絶対その場の雰囲気に会わせて同調したらいけんよ」
と、私に言った。
「どうして?」
と聞いたものの、内心私は嬉しかった。さすがうちのお母ちゃんだ。筋が一本通っている!と誇らしく思った。
それでその一本のスジ具合をもっと聞きたくて尋ねた。
「どうして?」
「うわさ話をする人はね、自分から話を向けたくせに、同調した人が言っていた事にして、また他の人に話すものなんよ」
「そうして、噂が広がったときには同調したあんたが、その噂を広めた事になってるもんなんよ」
「だから、おかあちゃんは絶対人の悪口や、うわさ話にはその場に会わせて同調しないんよ」
「そんな話になったとき、ハッキリ「いいえ僕はそう思わない」とそう言うのよ」
と今から思えばそのような事を言った。
子供ながら複雑な思いで母の言葉を聞いたのを憶えている。
筋は通っているものの、「引っかかるなよ」というあたりが、一筋縄ではいかない大人の世界の香りがした。
私の通った中学は一年生は、必ず寮に入らなければならない。そういう教育方針であった。4人が一室に住む部屋が蜂の巣上に並ぶ三階建ての寮が二つ並んだ寮である。
その寮生活も半分以上過ぎた頃の事である。
日曜日だったのだろう、自由時間に一人音楽を聴いていた私は、ある友人に(ああ!名前思い出した(^^)書かないけど)呼び出された。
その部屋に行ってみると5〜6人がたむろして話している。私が部屋に入るなり
「しゅう、おまえ○○の事どう思う〜?」「あいつってほんと嫌なやつじゃないか?」と話しかけて来た。
心の底から怒りを露にして、一人が言い放つと、居合わせた友人たちも口々に悪口を言い出したのである。一通り一人一人が悪口を言った後。
「しゅうはどう思うんや?」と一人が聞いて来た。
どう答えたかは思い出せないが、私は自分はそうは思わないという趣の事を応えた。その時、小学校のときの母の言葉を思い出した訳でもないと思う。
いや、もしかしたら思い出していたのだろうか?その時直感的に、皆の雰囲気が妙だとは感じていた。(ハッキリ感じていたのかも)
すると、「さすが、しゅうはいいやつじゃ」
とのみなの声を合図に、部屋のロッカーから悪口を言われていた当人が出て来たのである。
無邪気な雰囲気、だからこそたちが悪く怖い遊び
当人は「しゅうは友達じゃと前から思っとたわ」と握手を求めてくる。
「なんや〜 おったんか」と握手に応じる。
そうか、きっと当時の私は、その計画に感づいていた。
そのあと、次の人が呼び出され、その子はその場の雰囲気に合わせて悪口を言った。
わたしも、その場にいてそれを見ていた。黙って。
同調して悪口を言った子は、笑いながらタンスから出て来た子にヘッドロックされながら、「ごめんごめんと」謝っていた。
これは寮生の仲間の信頼関係を前提にして行われた、無邪気なあそびだったのだ。
こわ〜
でもこんな事はとっくに大人になった世間で、無邪気ではなくシリアスに行われているではないか。
そして、それんな世の中を平気な顔でスイスイと渡り歩く人間が「かしこい」とか「酸いも甘いも噛み分けた、世の中を知っている人」などといって褒められたりする。
おかしいよね?
泣きながらでも、それに正面からぶつかる人を私は尊敬するし応援する。
私もそうありたい。
母と一緒に下校していた。
急に母は「あんた!いい?人のうわさ話や悪口に同意を求められても、絶対その場の雰囲気に会わせて同調したらいけんよ」
と、私に言った。
「どうして?」
と聞いたものの、内心私は嬉しかった。さすがうちのお母ちゃんだ。筋が一本通っている!と誇らしく思った。
それでその一本のスジ具合をもっと聞きたくて尋ねた。
「どうして?」
「うわさ話をする人はね、自分から話を向けたくせに、同調した人が言っていた事にして、また他の人に話すものなんよ」
「そうして、噂が広がったときには同調したあんたが、その噂を広めた事になってるもんなんよ」
「だから、おかあちゃんは絶対人の悪口や、うわさ話にはその場に会わせて同調しないんよ」
「そんな話になったとき、ハッキリ「いいえ僕はそう思わない」とそう言うのよ」
と今から思えばそのような事を言った。
子供ながら複雑な思いで母の言葉を聞いたのを憶えている。
筋は通っているものの、「引っかかるなよ」というあたりが、一筋縄ではいかない大人の世界の香りがした。
私の通った中学は一年生は、必ず寮に入らなければならない。そういう教育方針であった。4人が一室に住む部屋が蜂の巣上に並ぶ三階建ての寮が二つ並んだ寮である。
その寮生活も半分以上過ぎた頃の事である。
日曜日だったのだろう、自由時間に一人音楽を聴いていた私は、ある友人に(ああ!名前思い出した(^^)書かないけど)呼び出された。
その部屋に行ってみると5〜6人がたむろして話している。私が部屋に入るなり
「しゅう、おまえ○○の事どう思う〜?」「あいつってほんと嫌なやつじゃないか?」と話しかけて来た。
心の底から怒りを露にして、一人が言い放つと、居合わせた友人たちも口々に悪口を言い出したのである。一通り一人一人が悪口を言った後。
「しゅうはどう思うんや?」と一人が聞いて来た。
どう答えたかは思い出せないが、私は自分はそうは思わないという趣の事を応えた。その時、小学校のときの母の言葉を思い出した訳でもないと思う。
いや、もしかしたら思い出していたのだろうか?その時直感的に、皆の雰囲気が妙だとは感じていた。(ハッキリ感じていたのかも)
すると、「さすが、しゅうはいいやつじゃ」
とのみなの声を合図に、部屋のロッカーから悪口を言われていた当人が出て来たのである。
無邪気な雰囲気、だからこそたちが悪く怖い遊び
当人は「しゅうは友達じゃと前から思っとたわ」と握手を求めてくる。
「なんや〜 おったんか」と握手に応じる。
そうか、きっと当時の私は、その計画に感づいていた。
そのあと、次の人が呼び出され、その子はその場の雰囲気に合わせて悪口を言った。
わたしも、その場にいてそれを見ていた。黙って。
同調して悪口を言った子は、笑いながらタンスから出て来た子にヘッドロックされながら、「ごめんごめんと」謝っていた。
これは寮生の仲間の信頼関係を前提にして行われた、無邪気なあそびだったのだ。
こわ〜
でもこんな事はとっくに大人になった世間で、無邪気ではなくシリアスに行われているではないか。
そして、それんな世の中を平気な顔でスイスイと渡り歩く人間が「かしこい」とか「酸いも甘いも噛み分けた、世の中を知っている人」などといって褒められたりする。
おかしいよね?
泣きながらでも、それに正面からぶつかる人を私は尊敬するし応援する。
私もそうありたい。
コメントをみる |

昨日は久しぶりに自転車で山へ。
お気に入りのマウンテンバイクをスリックタイヤに変えて。いざ出発。
天気もいいし、久しぶりの長距離にも関わらず、気持ちよく進んだ。
自転車のいいところは風を直接肌で感じたり、初夏の木々の香りを体いっぱいに受ける事が出来る点だ。町中から山へ入っていくと、風が冷たくなって来たり、緑や山土の香りが刻一刻と変化してゆくのをじかに感じる事が出来る。川が近くに流れていると、その流れの音や香りもしてくる。鳥がさえずり・・・ う〜ん素敵だ。
などと、ブログに書く事を考えながら走っていると虫が口に飛び込んで来た〜!
これはたまらん!油断大敵である。
いよいよ山深く入っていくと、目の前に「熊に注意」の看板が!
そういえば先日、岩手で熊に襲われたニュースみたな。
鈴などを付けて音を出していれば、熊の方からさけてくれるって言ってたな。
鈴は用意していなかったので、歌を歌いながら登る事にした。
歌ってみると、最後まで歌える曲が無い事に気づく。「imagin」や「上を向いて歩こう」を歌ったが、そこで気づいたが。
歌を歌いながら自転車をこぐのは以上に疲れる。そうでなくても坂はだんだんキツくなっているのだ。しかし、熊さんに出会うかもしれないし...
しかし、体力の消耗激しく結局黙って走行。今度鈴を持っていく事を固く決心しながら。
途中、要所要所にわき水があり、その水が美味い! 自然の恵みである。
2時間弱で目的地の「生雲」に到着。お昼御膳とビールを飲み。生き返る。
二階の展望台で昼寝をして。山を下りた。
帰りは坂道なのでなんと30分で町まで降りた。
今年は全国的にも有名な「ツールド能登」に挑戦する。
自然とのふれあいは、命を回復してくれる。
自然に触れても根性は治らないけど、自分が思っている以上の、すばらしい、直す必要の無い根性が突き出てくる。
いい事ばかり書きたいが、本当はなんども自転車を押して登ったし、虫が顔の周りをぶんぶん飛ぶのがうっとうしくて、「こら〜」って何度も叫びました。
おまけに、熊には会いませんでしたが、ニホンカモシカに出会った。相手が逃げてくれたから良かったものの、あれが突進して来たら、どうにも出来なかったでしょう。
しかも二カ所で・・・
鈴 = 必需品 (^_^)
お気に入りのマウンテンバイクをスリックタイヤに変えて。いざ出発。
天気もいいし、久しぶりの長距離にも関わらず、気持ちよく進んだ。
自転車のいいところは風を直接肌で感じたり、初夏の木々の香りを体いっぱいに受ける事が出来る点だ。町中から山へ入っていくと、風が冷たくなって来たり、緑や山土の香りが刻一刻と変化してゆくのをじかに感じる事が出来る。川が近くに流れていると、その流れの音や香りもしてくる。鳥がさえずり・・・ う〜ん素敵だ。
などと、ブログに書く事を考えながら走っていると虫が口に飛び込んで来た〜!
これはたまらん!油断大敵である。
いよいよ山深く入っていくと、目の前に「熊に注意」の看板が!
そういえば先日、岩手で熊に襲われたニュースみたな。
鈴などを付けて音を出していれば、熊の方からさけてくれるって言ってたな。
鈴は用意していなかったので、歌を歌いながら登る事にした。
歌ってみると、最後まで歌える曲が無い事に気づく。「imagin」や「上を向いて歩こう」を歌ったが、そこで気づいたが。
歌を歌いながら自転車をこぐのは以上に疲れる。そうでなくても坂はだんだんキツくなっているのだ。しかし、熊さんに出会うかもしれないし...
しかし、体力の消耗激しく結局黙って走行。今度鈴を持っていく事を固く決心しながら。
途中、要所要所にわき水があり、その水が美味い! 自然の恵みである。
2時間弱で目的地の「生雲」に到着。お昼御膳とビールを飲み。生き返る。
二階の展望台で昼寝をして。山を下りた。
帰りは坂道なのでなんと30分で町まで降りた。
今年は全国的にも有名な「ツールド能登」に挑戦する。
自然とのふれあいは、命を回復してくれる。
自然に触れても根性は治らないけど、自分が思っている以上の、すばらしい、直す必要の無い根性が突き出てくる。
いい事ばかり書きたいが、本当はなんども自転車を押して登ったし、虫が顔の周りをぶんぶん飛ぶのがうっとうしくて、「こら〜」って何度も叫びました。
おまけに、熊には会いませんでしたが、ニホンカモシカに出会った。相手が逃げてくれたから良かったものの、あれが突進して来たら、どうにも出来なかったでしょう。
しかも二カ所で・・・
鈴 = 必需品 (^_^)
コメントをみる |

おはようございます(^^)
2005年6月13日 日常おはようございます!
こんな朝早く日記を書くのは初めてで、気持ちいいですね。早起きは三文の徳といいますが、こんな朝は本当に久しぶりです。
一昨日は友人と楽しく飲み、次の日はちょっとキツかったけれど、楽しく飲んだせいかだれる事も無く、お仕事も無事終了。
昨晩は、軽く掃除&大好きなスパゲッティーを茹でて、梅ニンニクと、ご門徒さんに頂いた自家製らっきょうを添えて食べました。前日の疲れが残っていたのか、食べ終わると睡魔が襲って来て、7時過ぎには就寝。
で、起きたら5時30分。久しぶりにしっかり寝た。
今日はお休みなので、だらだら休暇ではなく、リフレッシュしにクワハウスに行こうかと思ってます。
こんな朝早く日記を書くのは初めてで、気持ちいいですね。早起きは三文の徳といいますが、こんな朝は本当に久しぶりです。
一昨日は友人と楽しく飲み、次の日はちょっとキツかったけれど、楽しく飲んだせいかだれる事も無く、お仕事も無事終了。
昨晩は、軽く掃除&大好きなスパゲッティーを茹でて、梅ニンニクと、ご門徒さんに頂いた自家製らっきょうを添えて食べました。前日の疲れが残っていたのか、食べ終わると睡魔が襲って来て、7時過ぎには就寝。
で、起きたら5時30分。久しぶりにしっかり寝た。
今日はお休みなので、だらだら休暇ではなく、リフレッシュしにクワハウスに行こうかと思ってます。
コメントをみる |

一人でなぜ飲みにいくの
2005年6月11日 日常昨晩は飲む約束をしていた人が急に来れなくなり。準備万端で用意していた私はガックリ。飲む気満々の自分を持て余し、久しぶりに一人で飲みにいきました。
一件目はとってもおいしい寿司屋に行き、江戸前寿司を堪能。次に久しぶりに知り合いが経営しているバーにカラオケでも、と行ったら、なんと店が消えているではないか!!
ほんと、跡形もないので、「消えていた」という表現がぴったり。
マスターに携帯したところ、なんと経営成績が今一で、廃業とのこと。
厳しい世界ですね。
しかたなく、知人の勧めで行ったお店に行く事に。
入ると10人ほどが座れるカウンターと奥に5-6人がすわれるボックス席が。
ビックリしたのが、カウンターの中には女の子が5人もいるではないか!
目の前にいた女の子にそれを尋ねると、
「週末はいつもこんなもんですよ」
あまり、そういうお店には行かないのではあるが(カウンターに若い女の子がいるお店のことね)それにしても多すぎ〜
小一時間ほど、ウィスキー3杯とビール4杯(その内3杯は女の子にねだられる)
「いっぱい頂いてもいい ハートマーク」
「どうぞ、どうぞ」
「もう一杯いただいてもいい? ハートマーク」
「どうぞ、どうぞ」
しまいには
空になったグラスを見て、自ら「どうぞ、どうぞ」(馬鹿な男だね〜)
カラオケ2曲を歌い、THE BLOWER’S DAUGHTERは残念ながら無かった。
うら若き女の子に褒められて、ちょっといい気分になってお会計に
唯一の男の従業員が「端数をきって9000?で〜す」
こういうお店で端数をいわれた事無いわ〜〜
・・・そりゃ〜女の子を多く置ける訳だ。
知り合いの紹介がしっかりあったのにも関わらず、しっかり一見さん料金取られました。
こういうお店は潰れないのですね(かわいい女の子が多くいて、少々高いお店)カウンターには羽振りのよさそうな年配の客と寂しそうなしょぼくれた男(私もその一人)そして元気いっぱいの若者たちで満席。
お酒を一人で飲むのなら家で安く飲める訳です。
でも、さみしい。
ー まっすぐな道で さみしい ー (山頭火)
平坦ではない毎日の生活だけど、これからの人生の展望は特にない、
さみしさを時にはこういう華やかなお店で変えてみたいのだ。
かわらない事は重々知ってるのだけど。
それを知っていて、お店の女の子は、上手くもないカラオケにおしみない拍手をおくり。客もあえてそれを喜ぶ。出来レースの空間。
でも、そこを楽しむのには技術がいる。そんな世界。
ちなみに先の知り合いのお店は男の従業員2人に女の子一人、良心的値段だった。
そのまま帰るのは癪で、本当の知り合いのお店でワインを一杯引っ掛けて、帰途につきました。
にぎやかで寂しい世界
今日は大学時代の友人夫妻が来るので、良心的で和食のおいしいお店に行きます。
楽しい飲み会!
--------------------------------------------
後書き
そうそう、
このブログを読んでくれている、あたな。
そうです、あなたの事ですよ。
面白く読んでくれてます?
これからもよろしくお願いします。「大様の耳はロバの耳〜」って叫ぶ穴がまさにこのブログなのです。
日記なら別に公表しなくてもいいのですが、「しらない誰かが読んでくれている」と意識する事で、私の日常がワクワク化して嬉しいのですね。
それは「しらないだれか」という事が重要であって、私を知っている「あなた」に覗き見される事の喜びではないのです。(※takaの事じゃないよ〜)
でも、そうはいっても一方で、このどうでもいいようなブログが、お互い知っているつもりの「あなたと」「わたし」の間に新たな関係を紡ぎだしてくれる事になるかもしれません。
だから、これからも、このスタンスで続けます。
だからこれからもチャケラしてね〜 よろしく。
一件目はとってもおいしい寿司屋に行き、江戸前寿司を堪能。次に久しぶりに知り合いが経営しているバーにカラオケでも、と行ったら、なんと店が消えているではないか!!
ほんと、跡形もないので、「消えていた」という表現がぴったり。
マスターに携帯したところ、なんと経営成績が今一で、廃業とのこと。
厳しい世界ですね。
しかたなく、知人の勧めで行ったお店に行く事に。
入ると10人ほどが座れるカウンターと奥に5-6人がすわれるボックス席が。
ビックリしたのが、カウンターの中には女の子が5人もいるではないか!
目の前にいた女の子にそれを尋ねると、
「週末はいつもこんなもんですよ」
あまり、そういうお店には行かないのではあるが(カウンターに若い女の子がいるお店のことね)それにしても多すぎ〜
小一時間ほど、ウィスキー3杯とビール4杯(その内3杯は女の子にねだられる)
「いっぱい頂いてもいい ハートマーク」
「どうぞ、どうぞ」
「もう一杯いただいてもいい? ハートマーク」
「どうぞ、どうぞ」
しまいには
空になったグラスを見て、自ら「どうぞ、どうぞ」(馬鹿な男だね〜)
カラオケ2曲を歌い、THE BLOWER’S DAUGHTERは残念ながら無かった。
うら若き女の子に褒められて、ちょっといい気分になってお会計に
唯一の男の従業員が「端数をきって9000?で〜す」
こういうお店で端数をいわれた事無いわ〜〜
・・・そりゃ〜女の子を多く置ける訳だ。
知り合いの紹介がしっかりあったのにも関わらず、しっかり一見さん料金取られました。
こういうお店は潰れないのですね(かわいい女の子が多くいて、少々高いお店)カウンターには羽振りのよさそうな年配の客と寂しそうなしょぼくれた男(私もその一人)そして元気いっぱいの若者たちで満席。
お酒を一人で飲むのなら家で安く飲める訳です。
でも、さみしい。
ー まっすぐな道で さみしい ー (山頭火)
平坦ではない毎日の生活だけど、これからの人生の展望は特にない、
さみしさを時にはこういう華やかなお店で変えてみたいのだ。
かわらない事は重々知ってるのだけど。
それを知っていて、お店の女の子は、上手くもないカラオケにおしみない拍手をおくり。客もあえてそれを喜ぶ。出来レースの空間。
でも、そこを楽しむのには技術がいる。そんな世界。
ちなみに先の知り合いのお店は男の従業員2人に女の子一人、良心的値段だった。
そのまま帰るのは癪で、本当の知り合いのお店でワインを一杯引っ掛けて、帰途につきました。
にぎやかで寂しい世界
今日は大学時代の友人夫妻が来るので、良心的で和食のおいしいお店に行きます。
楽しい飲み会!
--------------------------------------------
後書き
そうそう、
このブログを読んでくれている、あたな。
そうです、あなたの事ですよ。
面白く読んでくれてます?
これからもよろしくお願いします。「大様の耳はロバの耳〜」って叫ぶ穴がまさにこのブログなのです。
日記なら別に公表しなくてもいいのですが、「しらない誰かが読んでくれている」と意識する事で、私の日常がワクワク化して嬉しいのですね。
それは「しらないだれか」という事が重要であって、私を知っている「あなた」に覗き見される事の喜びではないのです。(※takaの事じゃないよ〜)
でも、そうはいっても一方で、このどうでもいいようなブログが、お互い知っているつもりの「あなたと」「わたし」の間に新たな関係を紡ぎだしてくれる事になるかもしれません。
だから、これからも、このスタンスで続けます。
だからこれからもチャケラしてね〜 よろしく。
THE BLOWER’S DAUGHTER
2005年6月10日 音楽一昨晩日記を書いた後、iTunes music storeで、紹介した曲(THE BLOWER’S DAUGHTER)を買ってしまった(^^)それをCDに焼いて、お参りの途中に聞いているうちに、どうしてもアルバムが欲しくなってきて、ヤマチクで購入! 今も家のステレオで聞いている。そう、ステレオ、大学時代に買った、自分なりのこだわりの マランツのプリメインアンプ「PM88aSE」
http://members.aol.com/shapesofthings/mp88ase.html
にやはりマランツのCDプレーヤーCD-80(色はアンプと同じシャンパン・ゴールド)
http://www.marantz.jp/bc/brand/museum/03/cd80.htmlに
そしてスピーカーはDIATONEのDS-500
http://page.freett.com/knisi/diatone2.htm
という構成の「ステレオ」
(しかし、全部ネットで探せるとはビックリ!)しかも、いまだに評価が高い(*^o^*)
中学生の時に初めて買ってもらったラジカセが、なんとマランツだった。今思えばツウな買い物である。その当時では画期的な仕様で、左右のスピーカーを本体からはなす事が出来た。(ネットで検索できず!)
しかし、そういうツウな?選び方は、兄の影響である。
現在テレビでオーディオのコマーシャルなんて、ありません。ラジカセのコマーシャルもありません。しかし私が小学校、中学校の頃は今現在のプレステの宣伝並みの頻度でラジカセのコマーシャルが流れていました。
そんな時代、コンポではなく、各会社のアンプ、カセットデッキなどを組み合わせて買うのはあこがれの買い方だったのですが、兄が中学生のとき、そうやって買ったのです。
当時はアンプはSANSUI、カセットデッキはTEAC、レコードプレーヤーはテクニカ(なつかし〜〜)などとバラで買うのがいわゆる通でした。相性はドレとドレがいい、などと、雑誌を読みあさって買うのである。
自分の予算の中で、こだわりのベストマッチのシステムを作り上げる。そして部屋でレコードをかけるのだが、これまたレコードが高くて、友達と貸しあいこして。慎重にテープに録音する。
兄とその友人がステレオの前で、音がどうのこうのと盛り上がっているそばで、あこがれの目線でそのオーディオ様を眺めていた。いかにも高級感のある機械からは、電源を入れると熱のせいで、独特の機械の香りがするのだ、そしてスイッチ類はすべてカチッとしており。アンプのボリューム・グリルは重厚感があり、滑らかに滑っていく。
レコードはレコード針でこすって、その振動を音にするわけですから、音を鳴らすたびにレコードも針も減っていく訳です。
もう、目の前で、なけなしのおこずかいで買った商品が減っていくこの緊張感。
「音楽を消費しているんだ」というこの感じ。
そして、ステレオスピーカーから流れてくる音から別世界へ旅立つ、その素晴らしさは、垂れ流しで音楽を聴ける今では、味わえない高揚感が私たちを包み込むのです。
音楽を聴くまでにいたる儀式は茶の湯に通じるものがあります(大袈裟〜)
針をレコード盤に乗せるのは、最初は絶対やらせてもらえなかったな〜
こんな事を書いていると、芋ずる式にいろんな思い出が蘇って来て、楽しくもあり、哀愁も感じる。
iTunes music storeで曲を聞くようになってから、CDを買う事が増えて来た。
前にも書いたけれど、音楽が身に迫ってくるな〜 近頃。
小学生〜中学生・高校と大学時代の少し、音楽に浸りきる時代がまた蘇って来た。
日経新聞にiTunes music storeが今年8月に日本でも始まると、出たらしいので楽しみである。これでますます。かつての音楽魂が呼び起こされることだろう。
http://phobos.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewAlbum?playListId=66092910
※ ミュージックストア↑を表示するには、iTunesが必要になります(無料)http://www.apple.com/jp/itunes/
※ 現在日本では特殊な方法を使わないと楽曲を購入する事は出来ません。
※ 特殊な方法に興味のある方はこちらを見て下さい
http://www.selection-echigoya.com/pd/ipod/msc/msc15.html
http://members.aol.com/shapesofthings/mp88ase.html
にやはりマランツのCDプレーヤーCD-80(色はアンプと同じシャンパン・ゴールド)
http://www.marantz.jp/bc/brand/museum/03/cd80.htmlに
そしてスピーカーはDIATONEのDS-500
http://page.freett.com/knisi/diatone2.htm
という構成の「ステレオ」
(しかし、全部ネットで探せるとはビックリ!)しかも、いまだに評価が高い(*^o^*)
中学生の時に初めて買ってもらったラジカセが、なんとマランツだった。今思えばツウな買い物である。その当時では画期的な仕様で、左右のスピーカーを本体からはなす事が出来た。(ネットで検索できず!)
しかし、そういうツウな?選び方は、兄の影響である。
現在テレビでオーディオのコマーシャルなんて、ありません。ラジカセのコマーシャルもありません。しかし私が小学校、中学校の頃は今現在のプレステの宣伝並みの頻度でラジカセのコマーシャルが流れていました。
そんな時代、コンポではなく、各会社のアンプ、カセットデッキなどを組み合わせて買うのはあこがれの買い方だったのですが、兄が中学生のとき、そうやって買ったのです。
当時はアンプはSANSUI、カセットデッキはTEAC、レコードプレーヤーはテクニカ(なつかし〜〜)などとバラで買うのがいわゆる通でした。相性はドレとドレがいい、などと、雑誌を読みあさって買うのである。
自分の予算の中で、こだわりのベストマッチのシステムを作り上げる。そして部屋でレコードをかけるのだが、これまたレコードが高くて、友達と貸しあいこして。慎重にテープに録音する。
兄とその友人がステレオの前で、音がどうのこうのと盛り上がっているそばで、あこがれの目線でそのオーディオ様を眺めていた。いかにも高級感のある機械からは、電源を入れると熱のせいで、独特の機械の香りがするのだ、そしてスイッチ類はすべてカチッとしており。アンプのボリューム・グリルは重厚感があり、滑らかに滑っていく。
レコードはレコード針でこすって、その振動を音にするわけですから、音を鳴らすたびにレコードも針も減っていく訳です。
もう、目の前で、なけなしのおこずかいで買った商品が減っていくこの緊張感。
「音楽を消費しているんだ」というこの感じ。
そして、ステレオスピーカーから流れてくる音から別世界へ旅立つ、その素晴らしさは、垂れ流しで音楽を聴ける今では、味わえない高揚感が私たちを包み込むのです。
音楽を聴くまでにいたる儀式は茶の湯に通じるものがあります(大袈裟〜)
針をレコード盤に乗せるのは、最初は絶対やらせてもらえなかったな〜
こんな事を書いていると、芋ずる式にいろんな思い出が蘇って来て、楽しくもあり、哀愁も感じる。
iTunes music storeで曲を聞くようになってから、CDを買う事が増えて来た。
前にも書いたけれど、音楽が身に迫ってくるな〜 近頃。
小学生〜中学生・高校と大学時代の少し、音楽に浸りきる時代がまた蘇って来た。
日経新聞にiTunes music storeが今年8月に日本でも始まると、出たらしいので楽しみである。これでますます。かつての音楽魂が呼び起こされることだろう。
http://phobos.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewAlbum?playListId=66092910
※ ミュージックストア↑を表示するには、iTunesが必要になります(無料)http://www.apple.com/jp/itunes/
※ 現在日本では特殊な方法を使わないと楽曲を購入する事は出来ません。
※ 特殊な方法に興味のある方はこちらを見て下さい
http://www.selection-echigoya.com/pd/ipod/msc/msc15.html
コメントをみる |

Damien Rice「O」
2005年6月9日 音楽
必聴!
Damien Rice CD Vector Recordings 2003/06/10 ¥2,145Delicate
Volcano
Blower’s Daughter
Cannonball
Older Chests
Amie
Cheers Darlin’
Cold Water
I Remember
Eskimo
ダブリン生まれの夢見る吟遊詩人、ダミアン・ライスのデビュー・アルバム『O』は驚くべき必聴作だ。ライスが同じアイルランド出身のデヴィッド・キットと肩を並べる偉大な才人であることは間違いない。「伝統」とか「シンガー・ソングライター」といった言葉は、本来なら進歩のために一切なくしてしまうべきなのに、モダニズム志向のフォ…
Damien Rice CD Vector Recordings 2003/06/10 ¥2,145Delicate
Volcano
Blower’s Daughter
Cannonball
Older Chests
Amie
Cheers Darlin’
Cold Water
I Remember
Eskimo
ダブリン生まれの夢見る吟遊詩人、ダミアン・ライスのデビュー・アルバム『O』は驚くべき必聴作だ。ライスが同じアイルランド出身のデヴィッド・キットと肩を並べる偉大な才人であることは間違いない。「伝統」とか「シンガー・ソングライター」といった言葉は、本来なら進歩のために一切なくしてしまうべきなのに、モダニズム志向のフォ…
closer / クローサー
2005年6月9日 映画
ロンドンで巡り逢った男女4人の複雑に絡み合う恋愛模様を綴った大人のラブ・ストーリーが登場。世界中で上演され大ヒット作となった同名戯曲を、『卒業』のマイク・ニコルズ監督が、ジュリア・ロバーツ、ジュード・ロウ、ナタリー・ポートマン、クライブ・オーウェンの実力派俳優4人を配してスタイリッシュに映像化。原作者のパトリック・マーバー自身が脚色を担当し、登場人物それぞれの嘘と真実が織りなす交錯した愛の行方を、印象的な台詞の数々に乗せて綴る。クレイブ・オーウェンとナタリー・ポートマンがゴールデン・グローブ賞を受賞している本作は切ないまでに人間の内面を描き、共感と賞賛を獲得してきたシビアな恋愛ドラマ。スタイリッシュできわどい男女の愛の行方が、観るものを虜にする。
-----------------------------------------------------------------
という、映画を見てきました。
こんな、ドロドロっぽい恋愛話は嫌いなのですが、たまたま。オフィシャルサイトを開いたら、http://www.sonypictures.jp/movies/closer/site/
流れてきた音楽にやられました。あと、ゴールデン・グローブ賞二部門受賞という肩書き。それにこの歳になって、とっても疲れる体験をした事もあり、見ることにした。
結果、感動しました。最初から最後まで嘘ばっかりの男女関係ストーリーでしたが、見終わったあと、泣けてきました。
複雑な映画ではないのに、見るものに、男女の恋愛以上の愛の感情を呼び起こす映画でした。
映画の中で、私が感動した曲Damien Riceの(The Blower’s Daughter)の歌詞が出てくるのですが、それがまたいい。
うろ覚えだが次のような歌詞だった。
不思議な気持ちだ
君のいう通り
人生はあまりにも短く、厳しく通り過ぎていく。
そう、君のいう通り、人生は短いストーリー
愛もないし、成長もない
空からきみのヒーローもやってこない。
それなのに、
僕はあなたの瞳に釘付けになる
僕は君に釘付けになる
あなたから目をそらせない・・・・・・
ずっと見つめていたい。
-------------------------------------------------
私自身はこの映画のような恋愛はした事がないはずだが、同じような「質」のすれ違いはした事がある。
嘘をつきあって傷つき、相手に誠実であろうと正直になることでもやはり傷ついてしまう。そんな弱く悲しい人間。
だから、その場に応じて臨機応変に生きようよ。という風に人生の舵を取るのではなく、
だからこそ、もっと本当の正直さを求めて、人生にぶつかる勇気をくれる映画だった。
お休みなさい。
-----------------------------------------------------------------
という、映画を見てきました。
こんな、ドロドロっぽい恋愛話は嫌いなのですが、たまたま。オフィシャルサイトを開いたら、http://www.sonypictures.jp/movies/closer/site/
流れてきた音楽にやられました。あと、ゴールデン・グローブ賞二部門受賞という肩書き。それにこの歳になって、とっても疲れる体験をした事もあり、見ることにした。
結果、感動しました。最初から最後まで嘘ばっかりの男女関係ストーリーでしたが、見終わったあと、泣けてきました。
複雑な映画ではないのに、見るものに、男女の恋愛以上の愛の感情を呼び起こす映画でした。
映画の中で、私が感動した曲Damien Riceの(The Blower’s Daughter)の歌詞が出てくるのですが、それがまたいい。
うろ覚えだが次のような歌詞だった。
不思議な気持ちだ
君のいう通り
人生はあまりにも短く、厳しく通り過ぎていく。
そう、君のいう通り、人生は短いストーリー
愛もないし、成長もない
空からきみのヒーローもやってこない。
それなのに、
僕はあなたの瞳に釘付けになる
僕は君に釘付けになる
あなたから目をそらせない・・・・・・
ずっと見つめていたい。
-------------------------------------------------
私自身はこの映画のような恋愛はした事がないはずだが、同じような「質」のすれ違いはした事がある。
嘘をつきあって傷つき、相手に誠実であろうと正直になることでもやはり傷ついてしまう。そんな弱く悲しい人間。
だから、その場に応じて臨機応変に生きようよ。という風に人生の舵を取るのではなく、
だからこそ、もっと本当の正直さを求めて、人生にぶつかる勇気をくれる映画だった。
お休みなさい。
コメントをみる |

今日は、挨拶についての法話をした。
ジョージ秋山作のビックコミックオリジナルに連載中の「浮浪雲」は現在単行本で79巻にもなる。
ちなみに、「ゴルゴ13」は現在で135巻、「こちら葛飾区亀有公園前派出所」は144巻。
昔、秋本 治がいつか「ゴルゴ13を抜くのが夢だ。」と漫画の中で両津さんにしゃべらせていたが、いつの間にか抜いてましたね。
継続は力なり!おめでとうございます。
ブログも毎日書けば、一年ほどでこち亀の記録を抜きます。
でも、やってみると結構大変ですよね!?。毎日、新聞に連載している4コマ漫画家など、神業に思えます。
話は戻って、挨拶についてお話ししたらその後の座談会で少し話題になったようで、よかった。
漫画には挨拶の「挨」は心を開く「拶」は心から引き出す。と説明されていたと思いますが、後でネットで調べたら、少々違いました。
その違いは、http://gogen-allguide.com/a/aisatsu.html や
http://www1.big.or.jp/~temple21/teramode/16/butugo16.htm でご覧下さい。一番参考になったのは
http://www.geocities.jp/journey4web/Labo/Kenarigato.html
です。たとえ話が面白い。
普段何気なくしている挨拶に、大切な意味が込められているのですね。
では、おやすみさない
ジョージ秋山作のビックコミックオリジナルに連載中の「浮浪雲」は現在単行本で79巻にもなる。
ちなみに、「ゴルゴ13」は現在で135巻、「こちら葛飾区亀有公園前派出所」は144巻。
昔、秋本 治がいつか「ゴルゴ13を抜くのが夢だ。」と漫画の中で両津さんにしゃべらせていたが、いつの間にか抜いてましたね。
継続は力なり!おめでとうございます。
ブログも毎日書けば、一年ほどでこち亀の記録を抜きます。
でも、やってみると結構大変ですよね!?。毎日、新聞に連載している4コマ漫画家など、神業に思えます。
話は戻って、挨拶についてお話ししたらその後の座談会で少し話題になったようで、よかった。
漫画には挨拶の「挨」は心を開く「拶」は心から引き出す。と説明されていたと思いますが、後でネットで調べたら、少々違いました。
その違いは、http://gogen-allguide.com/a/aisatsu.html や
http://www1.big.or.jp/~temple21/teramode/16/butugo16.htm でご覧下さい。一番参考になったのは
http://www.geocities.jp/journey4web/Labo/Kenarigato.html
です。たとえ話が面白い。
普段何気なくしている挨拶に、大切な意味が込められているのですね。
では、おやすみさない